歯周病の基礎知識
30代の80パーセントが歯周病です
歯槽膿漏や歯周疾患などといわれることもある歯周病は、お口の中の歯周病原菌が歯と歯肉の間に入り込み、歯を支えている組織に炎症をもたらすことで病気が進行し、歯が抜けてしまう病気です。
また、歯周病が進行すると口臭がきつくなったり、歯肉炎になったりするほか、重度になると歯がグラグラになって抜け落ちてゆく恐ろしい病気でもあります。
歯周病にはこれまで中高年層に多く見られると言われていましたが実状では30代前後で約80パーセントの方が発症しており
初期症状においては若年齢層からでも50パーセントの方にも見受けられます。
歯周病が及ぼす体への影響

歯周病は、歯そのものだけではなく、歯茎やその下の骨の病気です。
ですから、全身の影響を受けやすく、栄養状態が悪かったり、疲れがたまっていたり、睡眠不足やストレスなどが長く続くと悪化します。抵抗力や免疫力が低下するからです。
タバコやホルモンの変調(思春期・妊娠期・更年期)、糖尿病も歯周病を悪化させると同時に治りにくくします。
歯周病の原因

歯周病は、歯垢と歯垢が石灰化した歯石が原因。
歯垢1mgには、数100万から1億もの細菌が含まれ、歯肉に炎症をもたらします。
歯石は歯と歯肉の間の歯周ポケットにたまって歯肉を刺激し続け、さらに炎症が進むと歯を支えている歯槽骨も溶かします。
歯周病で歯がグラグラするのはこのためで歯を失う原因はムシ歯より多いといわれています。
歯垢(プラーク)
歯垢(プラーク)とは歯と歯肉の間に溜まる乳白色の粘性のあるものです。
歯垢1㎎中には2億ほどの細菌が存在すると言われています。また口の中は栄養面や温度においても細菌が繁殖するには最適な場所なのです。
歯石
歯石とは歯垢が長期間付着し唾液中のカルシウムと混ざり合って石灰化したものです。
栄養分を多く含みデコボコがあるので更に細菌や歯垢がたまりやすくなります。
また大変硬質のため通常のブラッシングでは取れませんので定期的に歯科医院での歯石除去をお勧めします。
歯ぎしり
歯をぎしぎしとこすり合わせると、歯の根をゆるがして歯周病を悪化させたり回復を遅らせる原因になります。
歯肉炎

歯肉が赤くはれ、歯をみがくと出血する歯肉が慢性の炎症を起こし、赤くはれているのが外見の症状。
歯みがきなどちょっとした刺激で出血することもあります。
この段階なら、毎日の正しいブラッシングや歯垢の除去で、健康な歯肉を取り戻すことが可能です。
歯周炎(軽度)
歯周ポケットが深くなり歯槽骨も溶け始める歯肉の炎症が進み、歯周ポケットが広がります。
歯肉の色が赤紫色に黒ずんだり、急に歯肉がはれて痛くなったりします。
スケーリングや歯根の不快なところの歯石を除去する、ルートプレーニングなどの治療を行います。
歯周炎(中・重度)
歯の根が露出し、歯槽骨が溶け、歯がぐらぐらするようになったら末期症状です。
歯肉はぶよぶよして口臭もひどく、歯根が露出したり、うみが出たりします。
抜くしかない場合もありますが、抜かずに歯を固定して炎症を抑える処置をする場合もあります。
骨が溶ける
歯槽骨が溶けていく症状が進むにつれ、歯槽骨が少しずつ溶けて歯根が露出します。
歯周病チェックシート
こんな症状はありませんか?チェックしてみましょう。
- 歯磨きをすると、出血する
- 冷たい水や熱いお湯がしみる
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯ぐきが痛い
- 口臭がある
- 歯がグラグラしている
- 歯の間に食べ物がよくはさまる
- 歯が長くなったように見える
- 喫煙している。または、以前喫煙していた
- 糖尿病、高血圧である
- 朝起きたとき、口の中がねばねばしている
- 妊娠や更年期でホルモンバランスが変化している
